
子どもを小児科に連れて行ったときに、病院のイスに座っクルクルしている姿を医師が見て、「いつもこんな感じですか?」って聞かれてビックリしたんだけど、多動性障害の傾向があるって言われて不安になってしまったんです。
それで保育士みっきーさんに相談してみたので、もしお子さんが「ADHD」と診断されて不安になった方は特徴を知ることで不安が多少軽減されるといいなと思っています。
ADHDってどんな障害?特徴を知る
保育園に勤めていると、子どもの行動を見ていて「あれ?」と感じることがあります。
その全てが障害を持っている子どもとは限らないのですが、最近は時にそのような子どもが増えてきているように感じます。
子どもの行動で悩まれているお母さんは沢山いらっしゃいます。
ADHDの特徴を知ると、視野が広がるので多少は不安が軽減されると思います。
ADHDは、「注意欠陥多動性障害」という名称です。
その名称のとおり、症状としては「不注意」「多動性」「衝動性」の3つです。
とはいっても子どもによっては、じっとしていられるずっと動き回って遊んでいる子どももいますよね。
性別や性格、家庭環境によって、落ち着きがない子どもは存在します。
その子どもたちと、ADHDの障害を持つ子どもたちと区別は難しいものです。
急に医師から「ADHDです」とか「多動性の傾向があります」と言われて、認めたくないという思いもあるでしょう。
そんな親の気持ちから子どもがADHDであるということの発見が遅れているのも事実です。
ADHDの子どもたちは、環境に馴染めないことや急な感情の起伏につらい思いをしているでしょう。
救ってあげるためにも、まずは発見すること、認めること、受け入れることでしょう。
ADHDの子どもの特徴・行動パターン
まずはADHDの子どもの障害から起こる、子どもの行動パターンを把握しておきましょう。
3つの特徴から見ていきましょう。
ADHD「不注意」の特徴
- 不注意な間違いが多い
年長児になると机に向かって文字や数を練習する機会が増えます。
小学校では勉強がメインとなります。
そんな時に不注意から間違いが多くなります。
どうしてこんなことでミスをするの?と周りが思うようなことです。 - 必要なものをなくす、忘れる
小学校では特に持ち物が毎日違います。
忘れ物が多い、なくすことが多い子どもは要注意です。 - 興味があることに集中しすぎて、切り替えが難しい
集中すると周りが見えなくなります。
また集中している時に邪魔が入ると、パニックを起こして泣いて葛ることも多くあります。 - 活動が順序だてて行えない
計画立てて進めることが難しく、すぐに気がそれてしまします。
ADHD「多動性」の特徴
- 落ち着いて座れない
年長児になれば椅子に座る機会が多くなります。
小学校では45分間、椅子に座っていなければなりません。 - 集団の遊びに参加することが難しい
順序が理解できなかったり、落ち着いていられなかったりするので、結果的に集団の行動に馴染めないのです。
ADHD「衝動性」の特徴
- 質問が終わらないうちに出し抜いて答えてしまう
○○したい!!と思えば、その感情は抑えられずにすぐに行動にしてしまいます。
衝動的に動いてしまうので、本人も無意識であったりします。 - 欲しいものがあると激しく泣いて駄々をこねる
欲しいものが手に入らないと、そのことに理解できず駄々をこね続けます。
ADHDの特徴まとめ
ADHDの行動パターンと照らし合わせて、子どもの行動を考えると「もしかしたら?」という気持ちになるでしょう。
まずは行動に疑問を持って、ADHDを視野にいれることが第一歩です。
現実から目をそらすことなく、お子さんの行動に向き合ってみてください。