2017年11月26日(日)放送の陸王第6話は、陸王を履く茂木選手とこはぜ屋のチームワークに圧巻の声。
宮沢社長の男気に感動で涙が止まりませんでした。
それでは、陸王第6話のあらすじを交えてお伝えします。
2017年11月26日(日)放送の第6話のあらすじ
茂木はこはぜ屋「陸王」を履いて出場します。 ライバルとしている、毛塚。 同じ区間で走り、ラスト1㎞でラストスパート。 今まで毛塚の背中を走っていましたが、見事向かい風の影響をよけ、力の限り力走を果たします。
だけど、翌日のスポーツ紙各面は 「毛塚の調子がいまいちだった」などなど。 茂木の復帰戦、陸王の登場には誰も注目しない、寂しい結果となりました。 アトランティス社はこの、悔しい陸王の快走ぶりに本気になります。
分析の結果、陸王が全ての検査項目において陸王は上回っている結果に アッパー素材の会社へ買収の取引に行きます。 結果、キム兄演じる生地会社は、提示金額と引き換えに、あっという間にアトランティスの手玉に。
もちろん、そのことに黙っていられないこはぜ屋社長宮沢。 やっと足軽大将に続き、陸上界で通用できるシューズ、「陸王」の発売までこぎつけたのに、 無念でなりません。 またシューフィッター村野は顔をきかせ、さらなる陸王を履く候補選手を引っ張ってきますが、 いくら熱意があっても、資金源に難航しているのが現状です。
社運を賭けた思いとは裏腹に、全く販売が伸びない陸王。 追い打ちをかけるようにアッパー素材を奪われた、ゼロからのスタートです。 しかし、アトランティス社にはほしくてもない、技術がこはぜやにはあります。 そう、長年手作りにこだわってきた、足袋の「縫製技術」です。 この縫製が今後の陸王の鍵を握るかもしれません。 いよいよラスト章に向けて、陸王が動き出します。
(30代女性)
ダイワ食品は序盤大きく差を拡げられるが、6区でRⅡを履くライバルの毛塚(佐野岳)と茂木が激突。風が吹き荒れるレースとなったが怒涛の走りで毛塚に追い抜き、茂木は区間新を記録した。
喜びに沸くこはぜ屋一同だったが、直接対決に敗れたアトランティス社が本気で牙を剥くことに。 アトランティス小原(ピエール瀧)は陸王のアッパー部分を供給していたタチバナラッセルに対して、大口契約を条件にこはぜ屋との取引の停止を求めた。
大切な仕入先を失ったこはぜ屋は契約を希望する選手に陸王を提供できない状況に陥ってしまった。(30代男性)
陸王第6話をご覧になった方の感想
そして、最後のレースを走りゴールに向かう平瀬(和田正人)を、チーム全員で歓喜で迎える姿は、非常に感動しました。 レースを終えた茂木が、宮沢社長(役所広司)に、こんどはこはぜ屋さんの力になれるように陸王を履いて走りますと言ってくれた言葉が嬉しかったです。
アトランティスからの横やりで、タチバナラッセルの社長に、供給打ち切りを伝えられる中、それでもなお、 タチバナラッセルの技術力を知ってアトランティスが乗り出してきたことを知り、宮沢社長が、それならよかったと言うシーンが、宮沢社長の男気を感じました。(50代男性)
現実社会でもこの手の大手の買収でどんどん、零細企業が倒産へ追い込まれるのはありふれた話。 仕方ないと言えばそれで済んでしまうのですが、もう少しキム兄には「額面」でなく、 ものづくりへの「熱意」で小原をガツンと一発、ぶちのめしてほしかったです。
このままアトランティス社の独占を指をくわえて見ているのはつまらない。 ラスト章にむけて、こはぜやなら何か方策をたてて、独自路線で勝負してくれると信じています。 もう、レースがないので、あとは職人の意地とプライドの勝負が見ものです。(30代女性)
これまではやりたいことがはっきりせず頼りなかった宮沢の息子大地(山崎賢人)もエンジニアとしてこはぜ屋の一員として認められ、今では父のサポート役として成長している点も見どころだ。 次回の鍵となるアッパー部分の仕入先についても、俺に任せて、と発言した大地が物語の大きな鍵となるだろう。(30代男性)
陸王第7話のストーリー展開予想
一旦仲良くなった宮沢親子は、また喧嘩を始め社内は険悪な雰囲気になる。 そして、消防車が来ていたことから、なにかこはぜ屋の工場に、火災などの災害が起こるのではないか思われ、陸王の供給ができなくなる最大の危機が迎えることになる。
茂木(竹内涼真)含めサポート選手も多くなり、納期が近くなる中で、そこを救う誰かが現れると考える。 それが、松岡修造さん役で、ホワイトナイトとか出資とかしてくれ、こはぜ屋にとって救世主となるのではないかと予測する。(50代男性)
はたまた不審火騒動なのか。 もしかして、顧問のたばこの火の不始末なんて。 ここまである意味、できレースで展開しているので、 だれか裏切り者がでてこないかと心配です。 またピンチの時に現れる銀行員の坂本。
今回もヒントとなる坂本の提案の中身が気になります。 もう、宮沢自身の財産は底つきかけ。 店舗に陸王を出してもいまいちの反応。 出場レースでも注目度は低い。 じゃあ何の方策があるのか、期待しています。(30代女性)
しかしタチバナラッセルとの取引がなくなり、代用品となるアッパー部分が見つからず、一般向けに商品化した陸王は早くも出荷停止の危機に陥ってしまった。
そんな中、陸王の性能にいち早く見抜いた松岡修造演じる巨大スポーツメーカー社長がこはぜ屋にM&Aを申し出る。 誘いに乗れば陸王は世に出す事ができるが、こはぜ屋の歴史は幕を閉じる。
苦悩する宮沢(役所浩司)に息子の大地(山崎賢人)が救いとなる繊維メーカーを探し出し、新たな陸王が完成する。(30代男性)
陸王に涙する人続出です。第7話に期待です。