年末が迫ってきて、大掃除に追わそうと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
毎年、年末が近づくと大掃除しなきゃと焦り、ギリギリで動きだして結局年を越しても掃除が終わりきらなかったなんてご経験がある方もいらっしゃるのでは?
今年こそは、今年の汚れ今年のうちに!というCMのように年内に汚れを落としてしまいましょう!
そのためには、まずは11月頃からしっかりと掃除のスケジュールを立てましょう。
リスト表を作ろう(必要なものリストも含めて)
大掃除をする前にやっておくべきことがリスト表作りです。
大掃除の時期が来たからとだらだらと掃除をしていてもはかどらずに結局中途半端に終わってしまうというケースも多いものです。
まずは、どこを掃除するか?リスト表ととどこから掃除するのか段取りもしっかりと計画しておくことが必要です。
綺麗に掃除をするコツは、「上から下へ掃除すること」がポイントです。
2階建ての家に住む人であれば、まずは2階から掃除する計画にしましょう。
それから、あれもこれもやろうと色々手を出してしまう人も多いのですが、一区画ごとに綺麗にしていくことで段取りよく掃除ができます。
掃除場所と共にその掃除に必要なグッズも書き込み準備しておくと後からこれが必要だったという問題が起きないのでメモをしておきましょう。
やることがまとまったら、どの作業から行うのかを決めていきます。
捨てる作業や整理する作業はほんの短時間で終わってしまうので、先に済ませておくのもいいでしょう。
大掃除のスケジュール午前中、午後の使い方
大掃除って何日にもまたいで掃除しなくちゃ終わらないイメージありますよね。
しかし、しっかりとスケジュールを立てて効率よく行うことで1日でも十分終わらせることができるのです。
掃除したい場所、どれくらいの時間がかかるかをしっかりと先に計画しておくことが大事です。
ただ思いつきでベランダを掃除したり玄関を掃除したりと行ったり来たりしていては時間がもったいないです。
掃除したい場所、所要時間をしっかりと書きだして、自分で時間を刻んだタイムスケジュールを作ってみましょう。
継続して掃除をし続けると体が疲れてしますので、2時間毎に、お昼休みとお茶の時間としっかり息抜きの時間を組み込むことも大事です。
窓掃除は湿度が残っている時間帯の方が綺麗に掃除しやすいので、朝方に行うことをおすすめします。
家族みんなで掃除をする場合には、「2階の窓掃除はパパが担当」と決めて、分担作業で効率よく掃除が進められます。
ストッキングたわし、ストッキングモップの作り方
使い古していらなくなったストッキング、そのまま捨ててはいませんか?
ストッキングは床を傷つけずにほこり取りができる優れものなので捨てないでとっておきましょう。
ストッキングたわしの作り方
捨てずに取っておいたストッキングでストッキングたわしを作って、活用しましょう。
作り方は、ストッキングのつま先部分から20センチほどで切り取り、その中に残りのストッキング部分を詰め込んで上を結ぶだけなのです。
ストッキングモップの作り方
ストッキングモップもストッキングたわし同様に簡単に作ることができます。
ストッキングの膝下部分を切り取って、つま先部分に穴を開けたら、ハンディモップに穴をあけた部分を通して、クリーナー同様にしっかりかぶせて端を結べば完成です。
どちらも床など傷つけずに掃除をすることが出来、埃をしっかりキャッチしやすいので使い古しのストッキングがあるならば是非行っていただきたいアイデアです。
年末年始のごみ収集日を気をつける必要
大掃除始めてみたらゴミがたくさん出た!なんて経験がある人もいらっしゃいますよね。
掃除をすると思いもよらないゴミの量になってしまうことがあります。
年末年始、ごみの収集日をしっかり把握しておかなくては、ごみがを捨てずにお正月を迎えてしまったなんてことになりかねません。
ゴミを家に置いたまま年始を迎えてしまうことになってはなんだかすっきりとした新年を迎えられません。
掃除をする前に家の中にある必要なもの、いらないものをしっかりと分けておくことで掃除がはかどるものです。
年末の大掃除の前に先にゴミの分別だけはしておくと年末にバタバタとしなくてよくなりますし、ゴミを捨てそびれたなんてこともなくなります。
今年の大掃除は、事前計画をして年内中にすべての部屋の掃除ができるといいですね。