
担当してくれている保育士の先生のメイクが気になったことはありますか?
私が預けている保育園の保育士さんの中には、メイクは濃くはないけどまつ毛のエクステがすごい先生がいます。
逆にノーメイクの保育士さんもいて、さすがに仕事なのでお化粧をして欲しいと感じるときはありますね。
現役保育士ミッキーさんに、保育士さんの意外と難しいお化粧の濃さのラインについてポイントを教えてもらいました。
保育士の化粧はどこまで許される?
化粧の濃い保育士さんを見たことがありますか?
あまりいませんよね。
それどころか、黒髪の先生が多かったり化粧もしているかしていないかわからないような先生もいませんか?
その判断は、保育園の園長先生の主観であったりします。
保育園によって、髪型や化粧の雰囲気は大きく違います。
保育園にとって保育士さんはその保育園の顔ともいえますので、保育園の雰囲気を知りたければ保育士さんの身なりを見れば分かるということです。
保育士さんがあまり派手だと子どもを預けてもらう本来の目的から逸脱した状態になると懸念する保育園が多いです。
そもそも保育園は子どもを預けたい場所と思ってもらわなくてはいけませんから、きついイメージになりがちな派手は化粧はNGとされています。
そんな風に考えると、派手なお化粧をしている先生がいないこともわかりますよね。
これから保育士と働く方や保育士として復帰するみなさん、今まで濃い目のお化粧をしてきたと感じる方は、お化粧の仕方を変えるのは勇気がいることかもしれませんが、保育士である以上は仕方がないことです。
プライベートではじけて、仕事では抑え気味でいきましょう。
保育士のお化粧のポイント
保育士のお化粧のポイントは「ナチュラル」です。
アイメイクをくっきりしてしまうと、どうしても派手になってしまいます。
ベースメイクはしっかりして後は薄めにしましょう。
あくまでもナチュラルを心掛けることです。
まずは今までのメイクからいったん離れることが一番の近道かもしれませんね。
すっぴんの先生も多くいるのも現状です。割り切ってすっぴんに思われるぐらいの化粧でもいいのかもしれません。
夏はプールに入ったり、遊びに参加して汗をかいたりします。
他の職場よりも化粧が崩れることが多いでしょう。
崩れてもすぐになおせるような時間の余裕は全くありません。
そんなことも考えてお化粧をしなければなりませんね。
少数派ですが、濃いメイクでもOKな保育園も存在するのは事実です。
希望している保育園の先生の雰囲気をみて判断することも大切なことかもしれません。
まとめ
保育士の化粧はあくまでもナチュラルに仕上げましょう。
第一印象が一番大切ですよ。
偏見の目で見られないようにするためにも、節度のある化粧で保育にのぞんでくださいね。