
保育士は今人気のあるお仕事です。
小さいころから子ども好きな方や自分に子どもができてから保育士に興味を持った方もいるでしょう。
子ども好きには、天職の仕事です。
保育士は、保育士資格を取得すれば、先生になれますが保育士資格を受験する資格や取得する方法については意外と知らない人もいます。保育士資格を取得するための3つの方法をお伝えします。
保育士資格は国家資格
保育園で先生として働くには「保育士資格」を取得する必要があります。
保育士資格は国家資格です。
つまり、国が定めたテストを受験し合格しなければなりません。
国家資格ですから合格率は10~20%ほどと決して簡単なものではありません。
しかし、「免許」とは違い「資格」なので、更新の必要がありません。
例えば運転免許証は更新が必要ですね。これは免許だからです。
幼稚園教諭も免許ですから、残念ながら更新が必要になります。
しかし、保育士の資格をゲットするのは大変ですが、更新の必要がなく一生ものの資格ということから考えると勉強を頑張って保育士資格を取得すれば、一生使うことできます。
一生ものというのはとても魅力的ですよね。
保育士資格3つの取得方法
保育士資格の取得方法は3つあります。
あなたのライフスタイルに合った方法で資格取得のために頑張ってください。
1.大学・短期大学で取得する
保育士資格が取得できる大学や短期大学に入学します。
その中で決められたカリキュラムをこなし、単位を落とさなければ卒業と同時に保育士資格を取得することができます。
大学・短大で取得するメリット
カリキュラムをこなしていけば、難しい試験に臨むことなく資格を取得することができます。
大学・短大で取得するデメリット
大学・短大へ入学するには、高校卒業資格が必要です。
また、授業料など費用は大幅にかかってしまいます。
拘束時間も長くなります。
2.専門学校で取得する
専門学校に入学して保育士資格を取得する方法です。
専門学校で取得するメリット
専門学校でのカリキュラムをこなしていけば、保育士資格を取得できます。
専門学校で取得するデメリット
授業料がかり、拘束時間も長くなります。
3.通信講座で取得する
通信講座でテストに向けての勉強をサポートしてくれます。
通信講座で取得するメリット
テスト勉強の強いサポートをしてくれます。
テキストなどもありますので、明確にテスト勉強の方法がわかりますね。
また、大学や専門学校などに通うよりもコストがかかりません。
自分のペースで好きな時間に勉強ができますので、仕事をしながら、子育てをしながら保育士資格を取得する方などには通信講座メリットがあります。
通信講座で取得するデメリット
国が定めた保育士資格試験を受験する必要があります。
まとめ
保育士資格を取得するにはいろいろな方法があります。
ライフスタイルによってBESTな勉強の仕方は異なりますので保育士資格を受け取れるよう考えてみましょう。