年末年始に、クリスマスケーキにおせち料理、お雑煮など美味しい料理をおなかいっぱい食べたのではないでしょうか。
ちょっと食べすぎちゃったかも・・・そんな正月太りを気にする1月。
1月7日は、七草粥を食べる日ですね。
意外と知らない七草粥の意味からお子さまが食べやすいレシピと合わせてご紹介ます。
七草粥の意味
1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。
人日とは、文字通り “人の日”という意味で、古代中国で元日に鶏、2日にいぬ、3日に猪、4日に羊、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う行事があり、7日は人に刑 罰を与えたりせず、7種の若葉を粥に入れて無病息災を願っていたことに由来します。
この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘む「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、江戸時代に五節句のひとつとして定着しました。
本来は、前日に七草を摘みに出かけ、7日の朝にお粥にしていただきます。
春の七草はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロです。
お子さまがおいしいと言って食べてくれる人気レシピ
中国風の七草粥レシピ1
<材料>
2~3人分
お米1/3~1/2カップ
水米の7~8倍+適量
鶏ガラスープ小さじ2
塩少々
七草1パック
<作り方>
①鍋に米と水をいれ、強火にかけ沸騰したら弱火でことことと約30~60分好みの柔らかさになるまで炊きます。
②普通の鍋で蓋をすると必ず吹きこぼれます。フタは「しない」か「ずらして」ください。水分が足りなくなったら途中で水か湯を適宜足しましょう。
③その間七草の準備をします。大根と蕪の白い部分はサイの目に切り軽く下ゆでします 葉はそのまま湯通し→冷水にとり、粗微塵に切ります
④粥に鶏ガラスープ、③の七草を加えたら塩で味を調えます。お好みの漬物等を添えたり、ごま油少し足しても美味しいですよ。
中国風の七草粥レシピ2
<材料>
4人分
お米1合
水7カップ
七草適量(1パック)
ツナ缶1缶
鶏ガラスープの素小さじ2
しょうゆ少々
塩少々
<作り方>
①大根、かぶの葉を切り離します。大根、かぶは小さめのサイの目切りにします。
②七草と大根、かぶを茹でた後、冷水につけておきます。
③水気を切り、七草を食べやすい大きさに切ります。
④お鍋に米と水を入れ、沸騰したら鍋の蓋をし30分程度弱火で煮る。この時、完全に蓋をすると吹き出すので、必ずずらします。
⑤おかゆが炊けたら、ツナと鶏ガラスープの素、塩を入れて味付けをする。
⑥最後に七草、しょうゆを入れたら完成です。
苦手な人でも食べられる七草粥レシピ
<材料>
3人分
米1/2カップ(100cc)
水4カップ(800cc)
七草セット1パック
塩小さじ1
鶏ガラスープの素大さじ1
醤油小さじ1
胡麻油大さじ1
切り餅1個
白胡麻(お好みで)
<作り方>
①お米とお水を鍋にいれて弱火にかけます。沸騰したら、とろ火にしてお米が柔らかくなるまで炊きます。
②別の鍋に洗って刻んだ七草と塩を入れてサッと茹でて水をきります。
③切り餅を細かく刻みます。
④①の鍋に②の七草を入れて鶏ガラスープの素と醤油と胡麻油を入れて刻んだお餅を入れて蓋をしめて5分ぐらいしたら完成です。
冷え性の方におすすめ七草粥レシピ
<材料>
3人分
七草(セット)1パック
米1/2合
しょうがスライス3枚
中華スープの素小さじ1
ごま油少々(お好みで)
<作り方>
①七草をラップに包んで電子レンジで1分程度加熱し、冷水にとった後、細かく刻みます。
②鍋に米としょうがを入れ、水3カップを加えて30分ほど置きます。
③②を弱火にかけ、30分ほど煮込みます。
④とろとろになったら中華スープの素を加え、七草を混ぜ合わせます。お好みで、香りづけにごま油をたらして頂きましょう。
2018年の1月7日は、無病息災を願いながら体に優しい七草粥を家族みんなで食べて、良い一年になりますように。と祈願しましょう。