日本パーツビューティーアカデミーのスクラップブッキング講座は、通信教育で資格取得が可能です。
日本パーツビューティーアカデミーのスクラップブッキング講座を受講しようと考えたときに、ネットで探してもクチコミがなかったため日本パーツビューティーアカデミーのスクラップブッキング講座を受講しようか悩んでいる方の参考になればと思いクチコミを始めました。
前回のレビュー・クチコミ記事はこちらです。
通信講座で資格取得するなら日本パーツビューティーアカデミーのスクラップブッキング講座がおすすめ
2つ目の課題制作「アルバム作り」
今回は、2つ目の課題制作アルバム作りについてクチコミします。
アルバムキットが2種類あって好きな方を使って良いということだったので上記の写真のものを選択しました。
もう1種類はこちらです。
今回のアルバム制作に関しては、細かなテキストでの説明などはありませでした。
前回の写真たて作りで学んだ技法や自分のアイディアで制作していきます。キットを見た時に細かな装飾パーツがあったので、何で貼り付けるのか疑問に思い前もって日本パーツビューティーアカデミーへ質問しました。
装飾パーツは何で貼り付けるのか?
日本パーツビューティーアカデミーからの回答は「ストーンは接着剤で付けた方が取れにくいですが、はみ出さないように注意して下さい。大きいパーツは、グルーテープ、両面テープでも構いませんがパーツの大きさに合わせてテープをカットし見えないようにします。」とのでした。
日本パーツビューティーアカデミーからの回答を見た時に、今回の課題制作は前回よりも細かな作業があるぶん難しそうだな、と感じながらもアルバム作りスタートです。
アルバム作りはテーマが大事
テーマを何にするか先に決めました。「娘たちの誕生〜成長、そして新しい命」をテーマにしました。選んだ写真はお腹の中にいるときのエコー写真や生まれたばかりのときの写真、年数ごとの成長の写真です。
何枚かモノクロの写真に加工してみると、雰囲気がガラリと変わってシックな感じになりました。これらをミニストップでサイズ別にプリント印刷してきて写真の準備は完了です。
台紙は娘たちの好きな色と貼り付ける写真の枚数で選んでみました。たくさん台紙にデザインが描かれているものは写真の枚数を少なめに、デザインがあまり描かれてないものには複数の写真を貼ってみることにしました。
前回制作した写真たてよりも台紙のサイズが4倍ぐらい大きいので、写真の配置場所と装飾パーツの配置場所を組み合わせながら考えるのが難しかったです。
日本パーツビューティーアカデミーのスクラップブッキング講座テキストのイラスト集
参考にしたのが日本パーツビューティーアカデミーのスクラップブッキング講座テキストのイラスト集です。日本パーツビューティーアカデミーのスクラップブッキング講座のテキストにはたくさんのアイディアが隠れています。
イラスト集から取り入れてみたのが、写真が2枚に重なって見えるようにする方法です。
作り方は書かれていないので自分なりに考えて作ってみました。これは実にシンプルな作り方で、紙を貼りたい写真ぐらいの大きさに切ってそれを写真の裏に斜めに貼り付ける方法です。これをすることで写真の奥行きが出た気がします。
スクラップブッキングテキストに掲載されている「デコレーションの応用」の作品は簡単に作れる
3つ目に取り入れたのは、テキストに載っていた「デコレーションの応用」です。
ペーパーをプレゼントボックスの本体・蓋の形に切り、リボンと花の装飾パーツでデコレーションしていく方法です。リボンと花の装飾パーツはグルーテープと両面テープで貼り付けました。
そしてもう1つ、ペーパーを風船の形に2枚切り、1枚を台紙に貼ります。その上から2枚目のペーパーの縦の中心線だけを貼り付け、左右は貼らずに真ん中に折ると、立体風船の出来あがりです。風船の形をハート型にして可愛らしくしてみました。このプレゼントボックスと風船は簡単に作れて存在感もあるのでオススメです。
風船の持ち手をパールをつなげて貼り付けて作ってみました。ここで制作にとりかかる前に感じていた細かなパーツを貼る難しさをここで実感しました。
キットに同封されていたピンセットでパールを挟んで、接着剤を付けて貼り付けるのですが慣れるまで少し時間がかかりました。全部貼り終えた時には達成感で嬉しかったです。
100円ショップなどにハケが付いている接着剤があるみたいなので、次回はそれを使ってみようかなと思います。
スクラップブッキング講座についてくる立体シールは優秀なアイテム
上と下の白い花、同じものですが上がこちらを貼ったもの、下が貼らなかったもの、どうでしょうか?
写真では少し分かりづらいかもしれませんが、上は花が浮き出て見えるんです。立体シールを使うとデコレーション用のパーツも印象が変わります。
そんなちいさな感動を1人で噛み締めながら、「長女誕生」→「次女誕生」「娘たちの成長」→「新しい命」の順にアルバムにとじて完成です。
課題提出は、感想と画像添付のレポート形式
一つずつ作品が終わったら課題レポートを書きました。その方が忘れないからおすすめです。
- コツはどんなところだったか
写真と装飾パーツの配置場所です。貼り方も真っ直ぐに貼るのか、斜めに貼るのかバランスを考えながら作りました。 - 注意点はどんなところだったか
台紙のデザインを大事にしたかったので、装飾ペーパーを広範囲に貼り付けたりすることはあえてしなかったところです。写真に装飾ペーパーを重ねて斜めに貼りつけ、写真が2枚に重なって見えるようにする際に使用してみました。 - 上手にできたところはどこか
デコレーション応用を参考にし、プレゼントボックスと風船を作ってみました。リボンの貼り方や風船の形をハートにするなど自分なりにオリジナルのパーツを作ることができたところです。 - 失敗したところはどこか
パールなど細かな装飾パーツを貼り付ける際に、細かなパーツ同士を複数重ねて貼る際、接着剤がはみ出ないようにするのが難しかったです。 - デザインの特徴
今回のアルバムのテーマを「娘たちの誕生〜成長、そして新しい命」と年代にそってのアルバムにしてみました。子供の好きな色合いの台紙と装飾パーツ選び、写真もモノクロ加工したものを何枚か混ぜて雰囲気を出してみました。 - 感想
写真たての制作時よりも台紙のサイズも倍以上になり、どこにどのパーツをどんな風にデコレーションするのか決めるのが難しかったです。テキストの「装飾パーツを使用したデザイン」などを参考にしながら、自分のアイディアもプラスして素敵なアルバムを作ることができました。
ここまでが2つめの課題、課題レポートのクチコミです。続いて3つめの課題、課題レポートのクチコミに進みます。
最後のレビュー・クチコミ記事はこちらです。
日本パーツビューティーアカデミーのスクラップブッキング通信講座で資格取得!受講クチコミ
今回ご紹介したご自宅で人気のスクラップブッキング、デコパージュ、UVレジンの講師資格を取得できる通信講座の公式サイトはこちらです。