お重の詰め方の一般常識
最近、おせちはご家庭によって詰め方が異なっていますが、昔はどの段にどのような物を入れるかが決まっていました。もちろん地域によっても多少異なりますが、一般的な詰め方をご紹介します。
一の重に入れるおせち料理
まず一の重と呼ばれる一段目には、祝肴と呼ばれるおかずを詰めます。祝肴とは、黒豆や紅白のかまぼこ、数の子や田作りなどです。
二の重に入れるおせち料理
そして二の重と呼ばれる二段目には、酢の物を詰めます。タコの酢漬けなどがありますね。
三の重に入れるおせち料理
次に三の重と呼ばれる三段目には、焼き物を詰めます。お正月なので鯛などお祝いの焼き魚を入れたいですね。
与の重に入れるおせち料理
そして与の重と呼ばれる四段目には、煮物を詰めます。れんこんやこんにゃく、筑前煮など色とりどりの煮物が綺麗です。
五の重に入れるおせち料理
最後に五の重と呼ばれる五段目には、何も詰めません。五段目に何も詰めてこなかった理由は、まだ解明されていないです。
最近は三段目までしか詰めない家庭もあるので、詰め方は各家庭によってバラバラになってきています。三の重に煮物を詰める家庭も多いです。
お重の詰め方の種類
おせちのお重の詰め方の種類には、5通りの方法があります。
- 段詰め
簡単に出来るのが、オーソドックスな方法である段詰めでお重を横に仕切って詰めていく方法 - 末広
中央に色鮮やかなおかずを持ってその周りを囲うようにおかずを詰めていく末広 - 市松型
縦3列と横3列にお重を仕切る市松型 - 田の字型
十字に仕切る田の字型 - 扇子型
扇のように詰めていく扇子型
キレイに見えるお重の詰め方
おせちを詰めるときは、高さがおかずによって変わってしまわないようにつめると、キレイに見せる事が出来ます。もし高さが足りない場合は、入れる場所を小さくする等の工夫をしましょう。
また、崩れやすいものを先に詰めると、他の物を詰めているうちに崩れてしまうので、崩れやすいものは後で詰めるようにしましょう。奥のほうから、崩れにくい物から順番に詰めていくと詰めやすいです。
魚や海老など頭がある物は、左に頭を揃えて向けると見栄えが良くなります。美味しいおせちを作っても、見栄えが悪いと台無しなので、綺麗におかずを詰めましょう。
お重に詰めるときは仕切りは必須
おせち料理をお重に詰めるときには、仕切りを使わないと、味や匂いがうつってしまいます。お重にはお弁当で使うような仕切りも使うことが出来ますし、アルミのカップなどで仕切ることが出来ます。アルミはちょっとということであれば、「葉らん」など彩りをよくするために仕切りを利用したほうが高級感が出るので見栄えが良くなります。
せっかく綺麗におせち料理を詰めても、仕切りの色がお重やお料理に合わないと、メインのおかずより仕切りが目立ってしまいます。出来れば「葉らん」を用いて、見栄えの良いお重にしましょう。