
新年度ということもあり、朝からフレッシュな保育士さんにお会いしてきましたよ。
しかし、保育士不足が年々深刻化しているのをご存知ですか?
妊娠や出産で保育士の資格を持ちながら保育の現場を離れてしまう人って意外と多いんですよね。
そういう方を潜在保育士というそうです。今回は、潜在保育士の方が保育士として復帰する際に再就職するためのサポートについて現役保育士ミッキーさんにお話を聞いてきましたよ!
潜在保育士が復帰すれば保育士不足が解消する
保育園に携わっていると、新しく入ってくる先生よりも辞めていく先生の方が多いことに気が付きます。
それはどこの保育園でも同じことです。
最近、保育士不足の問題が深刻化してきています。
しかし共働きの為に保育を希望する子どもはどんどん増えてきています。待機児童の問題ですね。
どんなに保育園を増やしても、保育士がいなければ保育園は運営できません。
ですから保育士不足も待機児童問題の1つなのです。
そこで保育士不足の問題を見てみましょう。
保育士は毎年、沢山の新人が生まれています。
新人保育士は希望に胸を膨らませて、先生という仕事をし始めます。
しかし現実はキラキラした仕事ばかりではありません。
もしかすると、保育士の仕事の大半はつらい仕事かもしれません。
理想とかけ離れた仕事内容に見切りをつけて、保育士をやめてしまう新人の先生が多いのです。
また女性ですと妊娠すれば、一度職を離れてしまうことが多く、男性ですと結婚という機会に給料が高い職に転職するというケースが多くあります。
保育士の資格を持っているのに保育士として働いていない方を潜在保育士という呼び方をします。
潜在保育士の方が保育の現場に戻ってきてくれれば、保育士不足問題は解消されるでしょう。
潜在保育士が復帰するための研修制度
保育士を長い間離れていると、保育士として再就職をするのが難しいと感じてしまいますよね。
しかも保育は日々進化しているので、昔の保育ではついていけないかもしれませんね。
でもそんな保育の不安は、研修を受講すれば解消することができます。
保育士復帰に伴う保育という仕事に対する不安を解消し、意欲的に保育士として仕事をしてもらうための制度です。
待機児童の問題で、潜在保育士はとても貴重とされています。
保育士が増えれば、もっと保育園を運営することができ、預かる子どもの数も増えるので、直接的な対策になります。
保育士に復帰する時に利用できるサービス
潜在保育士が保育の現場に戻りやすいように様々なサービスが実施されています。
1.福祉人材コーナー
全国の主要なハローワークに設置する「福祉人材コーナー」を中心に実施しているものです。
これは求職者にきめ細やかな就職相談・紹介を行っています。
2.就職支援
ハローワークと都道府県との連携を支援して就職支援をしています。
また求人充足サービスの強化もしています。
3.保育士登録名簿の活用
保育士登録名簿を活用して再就職の相談やあっせんをおこなってくれます。
4.短時間正社員
保育士に復帰したくても家庭の事情からできない場合があります。
その理由の多くは子育てや介護などです。
そんな方にも保育の現場に復帰してもらうために、短時間でも正社員とする制度ができました。
働ける時間帯にしっかり働き、正社員と同等の給料がもらえるとするといい条件ですよね。
5.保育士の処遇改善
給料が低いと言われる保育士。
実際に仕事の量に対して給料が見合うものでないと、離職してしまう保育士が大勢います。
待機児童問題からの対策としても改善が急がれた部分です。
平均して3%相当の処遇改善がなされています。
まとめ
子どもを好きで保育士の資格を取ったのに、保育士をしないなんてもったいないです。
せっかくの資格を有効活用してほしいと思います。
今、潜在保育士はとても重要な役どころにあります。
もしあなたが潜在保育士なら少し考えてみてくださいね。